もっちブログ

鶴田浩之の個人ブログ | since 2005

Page 74 of 94

【ラダック2010】カルドン・ラ(5602m)を超えて、ヌブラへ

8月13日、乗り合いタクシーでヌブラ谷へ向かう。ヌブラは地理的には「ラダック」地方から外れ、さらに北のパキスタンと中国の国境近くまで行くことになる。地球の歩き方には載っていない、辺境の地だ。ジープをチャーターすると3000Rs以上するヌブラへの旅も、ローカルバスか(ローカルバスは3日に1回しか運行していないのだけれども)乗り合いジープなら300Rs〜から行ける。車で5時間の道のり。途中、世界で一番高い峠「カルドン・ラ」を超える。

何から何までお世話になっている(食事までほとんどおごってもらってしまった)友人Tenzinに「ヌブラはいいところだよ。気をつけて行ってきな」と見送られるかと思った瞬間、彼も車に乗り込んできて、「さあヌブラへ行こう」と、なんと3日間の旅にまで同行してもらうことになった。ホント,彼にはお世話になった。ありがとう。(ヌブラでは英語が余り通じなかったので,彼が来てくれたことは本当にありがたかった)

レーを出て2時間、くねくねの道を登っていく。3500メートルから、4000メートル、5000メートルと標高を高めていく。途中見下ろす村の緑の景色は、綺麗だった。

標高5000メートルを超えると、雪が見え始める。車の窓から入り込んでくる空気も,冷たくなる。そして酸素がだんだん薄くなってくる。

レーを出発して2時間、カルドン・ラ峠についた。標高5602メートル。世界で一番高い峠だ。
僕はサンダル、半ズボンとTシャツに薄手のカーディガンという格好で外に出たのだが,やっぱり寒くて死にそうだった(笑)

これまでの人生で訪れた最高地。富士山よりさらに2000メートル高い。もちろん酸素がほとんど無い。心拍数は限りなく上がる。足が重い。初めての体験だった。調子に乗ってはしゃいで歩いていると、アキレス腱の近くが「ピリピリ」と言い始めた。ひどい頭痛がする。体中のあらゆる血管が膨張しているのが分かる。10分ほどしてから車に戻った。

カルドン・ラを超え、今度は下りになる。しばらくすると,緑豊かな村が見えてくる。カルドン村だ。

それからシャヨク川とヌブラ川が見える。砂漠もある。途中、チャリダーともすれ違った。この5602メートルをチャリで超える大人の遊び。興奮。ここは自転車で訪れることのできる、世界最高地だ。

いつかチャリで来よう、と思った。

2010年インド・ラダックの旅の記事一覧

【ラダック2010】シェイ、ティクセ

洪水の影響でバスが数日間運休だったために、今回は車をチャーターしてシェイとティクセに行ってきた。2年前と同じコースになるが、一緒にインドに来た友達に見せたい景色だったから、行くことにした。

シェイゴンパに登る。標高3500メートルで登る階段は息が切れる。心拍数もかなり上がる。

犬が気持よさそうに寝ているくらい、ぽかぽかしたいい天気だった。が、あとから曇ってきた。

ティクセゴンパ。晴れていたらいい写真が撮れたのに、曇りだったのが非常に残念だった。

ティクセの上からの長めは本当に綺麗だ。

帰りは,一緒についてきてくれたTenzinらと車の中で折り紙をして遊んだ。作った折り鶴は,いまでも大切に保管してる。

2010年インド・ラダックの旅の記事一覧

« Older posts Newer posts »

© 2025 もっちブログ

Theme by Anders NorenUp ↑